本と畑と道草と

アラサーにして家庭菜園を始めました。好きな本、野草、野菜などについて書いていく予定です。

不眠症と戦います / 数年ぶりのはてなブログ更新

はじめましての方は はじめまして。
そうでない方は本当にお久しぶりです。

2年間 停止していた当ブログへようこそ。

かれこれ4週間、夜中におきてしまい寝不足で、頭が動きません。

職場でも上司に、最近フリーズしているとの、ご指摘をいただき
本日 病院へ行き、薬での治療を開始しました。

改善の記事をネットサーフィンしていたら
久しぶりにはてなブログの皆様の記事を見て元気をいただき。
久方ぶりに筆をとりました。

特に勉強になったのは、こちらの記事。
入眠困難を改善①眠りにつくために今すぐやめる6つのこと - 一ヶ月で不眠症を治した私のぐっすり眠る方法

21時に仕事からかえってきて、動画とか見てしまいますが
やっぱり夜中のスマホはよくないのですね。

経験者の方のご意見を重くうけとめ、スマホもパソコンも21時まで厳守。
薬だけでなく、生活の改善を進めたいと思います。

また気分をかえることも大切とのことですので
皆様のブログを拝読したり、少しずつ更新します。

ではまた。

「現代農業6月号」を読んで

こんにちは。

家庭菜園をされている皆様
何で勉強されていますでしょうか。
私は師匠に教わりつつ
月刊雑誌「野菜畑」などを読んでいます。

暖かくなるにつれて、我が家の畑では
害虫の被害が増加しております。
一方で家庭菜園2年目の私は
予算、危険性が心配で
殺虫剤、農薬にはなかなか手が出ずにいます。

そんな折、ちょうど今年の現代農業6月号は
殺虫剤特集なので購読しました。

早速読んでみた所
殺虫剤の分類、作用の仕方、選び方まで
詳しく載っていてとても勉強になりました。

私は一応、祖父母が農家で、しかも農学部卒ですが
恥ずかしながらRACコードによる分類を全然知りませんでした。
RACコードの参考サイト
知らなきゃ損!農薬RACコードを使った効果的な防除とは | 施設園芸.com

ただヨトウムシの幼虫が殺虫剤をかけられた際の
効き方の写真が載っているので苦手な方はご注意下さい。

しっかり読み込んで
殺虫剤、農薬を使いこなせるようになりたいと思います。


ではまた。

クマザサ茶をいれてみました

こんばんわ。

5月もいよいよ終わりですね。
我が家の畑では種まきに区切りが付き
春菊、小松菜がいよいよ食べ頃になりました。
しかし雑草、虫も増えて来て対応に追われています。

畑のスミではクマザサが若い葉を広げてきました。
ササは難防除雑草に分類されるように
なかなか駆除できない厄介なヤツです。
一方でひと手間かければ美味しいお茶になるので
その方法をご紹介します。


・クマザサ茶の作り方
①ハサミで葉の根本から切ります。
 今の時期、葉が若く香りが良いのでオススメです。
 できれば虫食いや卵が付いていないものを選びましょう。
 葉の大きさにもよりますが
 我が家では1人分6〜8枚です。

②水で洗います。
 付いているものが気になるようでしたら
 タワシやスポンジでこすりましょう。

③葉を一週間ほど干します。
 我が家では洗った洗濯バサミで吊るします。

④乾いた葉をハサミで2〜3cmぐらいに切ります。

⑤切った葉を鍋に入れて煎ります。
 半分くらいキツネ色に染まって来たら終わりです。
 煎る時間が長いほど芳ばしくなりますが
 ササの香りがなくなるので私はこのくらいにしています。
f:id:suzushirotohon:20210531214607j:plain

⑥煎った葉を水に煮出します。
 ⑤の鍋に水を注ぎ、沸騰してから3〜4分加熱します。
 水の量は200〜300mlくらいでしょうか。
 火を止めたらフタを閉じたまま2〜3分蒸します。

⑦ザルで濾します。
 茶葉を取り除いで完成です。
f:id:suzushirotohon:20210531220858j:plain


・感想
香りも味も色も焙じ茶に似ており
すっきりした飲みやすいお茶です。
ササはイネ科なので
お米アレルギーがある方は注意が必要らしいですが
ノンカフェインで夜でも飲みやすく
口臭や便秘に効果があるという話もあります。
クマザサを刈るついでに試してみてはいかがでしょうか。


ではまた。


・参考
・クマザサ茶の入れ方
三浦晋哉 | 里山で見つけたクマザサで美味しいお茶を淹れよう | WILD MIND GO! GO!
・クマザサ茶の効能
熊笹茶の効果・効能に驚き!パンダに独り占めさせるなんてもったいない (2ページ目) - macaroni

枝豆の種まきはポットでやるべし

おはようございます。
皆様は枝豆の種まきはいかがでしょうか。
私の方はなかなか難航しました。

・地植え(防虫ネット無し)
5月2日に種14個を地植えにしたものの
2週間経っても芽が出ず
掘り起こしてみたら枝豆が跡形もなく
畝にネズミの穴が。
全て食べられたようです(泣)。

・種まき2回目
種をひと袋購入し
まず5月22日に種の半数16個を別の畝に地植えし
防虫ネットをかけました。
しかし地植えではなんかダメな気がして
同日に残り半数をポットに種まき。
さて結果は。

・地上植え(防虫ネット有り)
一週間後、発芽がすすんでいたものの
うち7個が写真のようにボロボロでした。
f:id:suzushirotohon:20210530024046j:plain
よく見ると小さなアリが集っていて
双葉の間の生長点がなくなっていました。
4個は種の段階でかじられていたようで
地植え(防虫ネットあり)で無事に苗を回収できたのは
5株だけでした(泣)
同じ防虫ネットの中に種まきしたトウモロコシは
無事に発芽していたので
アリは枝豆が特に好物のようですね。

・ポット植え
16個中、14個が無事に発芽し
今日、植え替えが完了しました。
f:id:suzushirotohon:20210530155347j:plain

・感想
枝豆の種まき、去年に続き2年目でしたが
こんなに苦戦するとは。
去年は地植えで半分発芽したんですが。
来年からは必ずポット植えにします。
勉強になりました。

ではまた。

イチゴ 初収穫!!

こんばんわ。

昨年秋に植えたイチゴ。
防虫ネットとシートを設置してから2週間。
roadgrass.hateblo.jp

赤い果実を2つ収穫出来ました。
f:id:suzushirotohon:20210526231106j:plain

我が家の畑でイチゴが取れるのは今回が初めてです。
早速、家族4人で半分ずつ食べました。

不格好ですが
とてもみずみずしく甘くて美味しかったです。
越冬、防虫など手間がかかりましたが
手間をかけたからこそ自分の畑で採れた作物の味は
やはり格別ですね。

でもやっぱり量が足りないので
今年の秋は苗を4つほど買い足そうと思います。


ではまた。

イノシシ対策を開始!

こんにちは。

種まきが思ったより上手く行き
畑のスペースがなくなってしまったので
新しく畑を少しお借りする事にしました。

山の近くの土地を借りられたのですが
なんと畑の隣の田んぼがイノシシに荒らされました。

温暖化の影響かイノシシが年々北上。
その田んぼがやられたのは初めてだそうです。
近所の人に聞いても
イノシシ対策はやった事が無いとの事。

イノシシやシカのいる地域で農家をしている祖母へ相談して
ポイント3つを教えてもらいました

・イノシシは飛び越えるより下をくぐる。
→高さより下を固定することが大切。
・イノシシも目で食べ物を探す。
→網や柵で野菜を囲むのなら下半分はマルチや寒冷紗で目隠しする。
・ネギや玉ねぎ、シソは食べられにくい。
→ネットの外に植える。

針金や有刺鉄線では効果が無く
なんと電気柵やトタン板でも
穴を掘ったり飛び越えたりして突破するので
完全には防げないそうです!
イノシシって凄いですね。

近くのホームセンターに行ってみると
金網は高くて手が出ず
とりあえず防獣ネットと杭を購入。
防獣ネット 1.5×50m グリーン #16-54の通販 | ホームセンター コメリドットコム
防獣杭 20×1200 5本組の通販 | ホームセンター コメリドットコム

今回はカボチャの苗を防御して見ます。
まずハンマーで杭を固定し、ネットを2重に設置。
次にネットの下をマルチ抑えピンで3重に固定。
最後に地面にはわせているネットの部分に木を置きました。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=808383f:id:suzushirotohon:20210523200544j:plain
カボチャの花が咲く前にマルチシートを
ネットの外側下半分に取り付ける予定です。

教えてくれた祖母も試行錯誤を続けているそうなので
私も根気強く頑張りたいと思います。


ではまた。

液肥で栽培したクレソンを食べてみました

こんにちは。

4月下旬に田んぼの水路から採ってきて
液肥栽培を開始しました。
roadgrass.hateblo.jp

あれから3週間
新芽が増えて来たので食べてみました。

まず、最近、我が家でプチブーム
ちくわとのかき揚げ。
f:id:suzushirotohon:20210515210411j:plain
うーん、美味しいですが
クレソンの味がわからない。

続いてお浸し(さっとゆでただけ)
f:id:suzushirotohon:20210515210632j:plain
水路から採ってきてすぐの時は泥臭さがあって
クレソンの独特の香りが分からなかったですが
今回は爽やかな風味が楽しめました。
我が家では前回より好評でした。

当たり前ですが
栽培環境によって風味は大きく変わりました。
爽やかなクレソンの風味を楽しみたい方
水耕栽培でクレソンのドロ抜き
試してみてはいかがでしょうか。

ではまた。